メディカルストーリーズ

低ければいいわけではない。脂質検査の結果の見方

#30 脂質検査

 

検査結果の意味するところ

健康診断の項目に必ずといっていいほど含まれているのが「脂質検査」です。血液中の脂質の濃度を調べるものですが、その意味するところは意外と知られていません。「数値が上がれば太った証拠」と単純に捉えている人、いませんか?
今回は脂質検査の細目から、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールの3つを深掘りしてみます。

 

まずは「中性脂肪」。体脂肪の大部分を占める物質です。皮下脂肪、内臓脂肪として、皮下組織や内臓の周りに蓄えられています。メタボ診断の基準の一つですが、そもそもは私たちが生きていくために必要なエネルギーの源です。ただし、増えすぎは考えもの。中性脂肪の値は、基準範囲「30~149mg/dL」から外れると要注意です。食べすぎやお酒の飲みすぎが原因で数値が高くなり、極端に高くなると急性膵炎を発症するおそれもあります。

 

中性脂肪の基準値

要注意 基準範囲 要注意 異常
29mg/dL以下 30~149mg/dL 150~499mg/dL 500mg/dL以上

 

次に「HDLコレステロール」。コレステロールは、私たちの身体を構成する細胞膜の材料になるものです(ホルモンや胆汁酸などの材料にもなります)。そのうちHDLコレステロールは、血管壁にたまった余分なコレステロールを取り除き、肝臓へ戻す役割を果たしています。
つまり、血管を正常な状態に保つために、なくてはならない存在ということ。別名「善玉コレステロール」。「コレステロールが高いのはNG」という先入観があるかもしれませんが、HDLはむしろ基準範囲を下回らないことが重要です。
具体的には「40mg/dL未満」になると要注意。余分なコレステロールの処理がにぶくなり、動脈硬化のおそれが出てきます。

 

HDLコレステロールの基準値

異常 要注意 基準範囲*
29mg/dL以下 30~39mg/dL 40~119mg/dL

*将来、脳・心血管疾患を発症しうる可能性を考慮した基準範囲

 

逆に、基準範囲を上回ると問題なのが「LDLコレステロール」。肝臓にある脂質を全身に運ぶ役割を果たしているコレステロールです。大切な物質であることに変わりありませんが、LDLが過剰になると血管壁にコレステロールが蓄積されて動脈硬化の原因となります。
別名「悪玉コレステロール」。HDLコレステロールとは反対に、基準範囲を超えないように注意しましょう。

 

LDLコレステロールの基準値

要注意 基準範囲 要注意 異常
59mg/dL以下 60~119mg/dL 120~179mg/dL 180mg/dL以上

 

基準範囲を外れていたら?

健康診断や人間ドックの結果、中性脂肪やコレステロールの値が基準範囲を外れていたら、まずは医療機関を受診してください。数値異常の原因は、遺伝性のもの、基礎疾患や薬剤の使用によるもの、生活習慣によるもの、さまざまです。異常が見られた数値ごとに対策も異なりますので、自分に合った改善策に取り組んでいきましょう。

 

中性脂肪が高い人の改善策は、食事内容の見直しからです。アルコールの摂取を控え、炭水化物の摂りすぎに注意して糖質を多く含む食品の摂取を減らしましょう。
HDLコレステロールが低い人も、アルコールの摂取を控えること。喫煙者は禁煙にチャレンジです。
炭水化物の摂りすぎに注意しつつ、トランス脂肪酸(マーガリン、マヨネーズなど)の摂取も控えてください。LDLコレステロールが高い人は、トランス脂肪酸、飽和脂肪酸(牛肉、バターなど)の摂取を控え、卵やレバーなどコレステロールを多く含む食品の摂り過ぎに注意するとよいでしょう。

 

検査可能施設

<東京>

施設名 アクセス
進興クリニック 大崎駅直結 徒歩約2分
進興クリニック アネックス 大崎駅 徒歩約2分
オーバルコート健診クリニック ・大崎駅 徒歩約5分
・五反田駅 徒歩約9分
セラヴィ新橋クリニック ・新橋駅 徒歩約9分
・御成門駅 徒歩約6分
・内幸町駅 徒歩約5分
・虎ノ門ヒルズ駅 徒歩約9分
浜町公園クリニック 浜町駅 徒歩約2分
立川北口健診館 立川駅 徒歩約5分
東京ダイヤビルクリニック ・茅場町駅 徒歩約8分
・八丁堀駅 徒歩約8分
浜松町ハマサイトクリニック ・茅場町駅 徒歩約8分
・八丁堀駅 徒歩約8分

 

<名古屋>

施設名 アクセス
ミッドタウンクリニック名駅 名古屋駅直結 徒歩約1分

 

<仙台>

施設名 アクセス
せんだい総合健診クリニック ・あおば通駅 徒歩約6分
・仙台駅 徒歩約8分

 

監修

森山 紀之(医療法人社団進興会 理事長)
1973年千葉大学医学部卒。
元国立がん研究センター がん予防・検診研究センター センター長、
東京ミッドタウンクリニック常務理事 兼 健診センター長を経て、現職。



 

イラスト
©koike amiigo

 

大腸内視鏡

オプション検査

胸部CT

人間ドック

MRI全身検査(DWI法)

メディカルストーリーズ一覧に戻る