健診コースのご紹介
皆さまの様々な健康のお悩みを解決するため、豊富な健診コースをご用意しております。
おすすめ検査をピックアップ

3.0テスラMRI/MRA装置を完備。
 安心の男女別フロアで快適な健診体験をご提供。
当院では、6階に男性向け検査を含む充実した検査・コースを提供する男性専用フロア、9階に女性向け検査やパウダールームを設置した女性専用フロアを設けております。
 がんを含む病変を検査できるMRI全身検査(DWI法)や、日本でも限られた施設でしか導入されていない内視鏡を使用しない新しいタイプの大腸検査「大腸 3D-CT」を導入。
 精密かつスピーディーさを追求した健診サービスをご提供しております。
								
								
								
							よくあるご質問
健康診断に予約は必要ですか?
当クリニックは完全予約制となっております。ご予約の際はご連絡ください。
インターネット予約はできますか?
全額窓口負担のコースのご予約については可能です。
 健康保険組合の補助を使用したコースについては一部可能です。
 当サイトからご予約いただけます。
オプション検査を受けたいのですが、どうすればよいですか?
健康診断・人間ドックのご予約の際、併せてお申込みください。受診当日窓口でお申込み可能な検査もございます。当サイト「オプション表」をご覧ください。
当日の健康診断・人間ドックの予約は可能ですか?
当日の予約は承っておりません。事前に検査キットをお送りいたしますので、2週間以上前にご予約ください。空き状況によってはご希望日の予約を承れないことがございますので余裕をもってご予約いただくことをおすすめいたします。
土曜日も受診可能ですか?
土曜日も受診可能です。一部休診の場合もございますので、ご予約時にお尋ねください。
学術発表一覧
日本総合健診医学会
令和4年1月:第50回大会日本総合健診医学会
- 胸部X線正面像の重要性について~気管偏位の病的意義を中心に~
 - コロナ禍における感染防止対策マニュアルの検討
 - 大腸CTにおいて偽陽性としてとられた一症例
 - MRCPにおけるパイナップルジュース飲用時の最適検査時間の検討
 - 全身MRI検査(DWI法)導入に際しての工夫
 - コロナ前後の健診データの変化
 - 胸部CT冠動脈石灰化所見の要因の検討~心電図の虚血性変化と生活習慣の関連性~
 - 健診における頸動脈超音波の有用性についての検討
 - 当院における新型コロナウイルス感染症に対する取り組み~1年間の感染対策の評価と今後の課題~
 - 職員への新型コロナワクチン接種についての取り組み
 - 健康保険組合補助有無による胸部CT検査受診率と胸部疾患早期発見の有用性について
 - 当施設の渉外担当における繁閑差対策の効果について
 - オプション検査追加状況の把握と今後の課題の検討
 - 人間ドックの精密検査受診率向上に向けた取り組みの検討
 - 人間ドック受診者の健康意識向上に向けた当院の取組みについて
 - コロナワクチン接種のリスクマネジメントについて
 - 積極的支援該当者の受診勧奨が翌年度の服薬状況に与える影響
 - 魚介類の摂取頻度のよる健診結果への影響について
 - 主食の摂取傾向による採血データへの影響
 - BMI25以上を対象とした体重増減が血液データに与える影響
 - 特定保健指導該当男性における指導介入の違いが健診結果へ与える影響
 - 当クリニックにおける受電率向上に向けた各対策の評価
 - RPAを使用した結果帳票及び請求業務システム導入について
 - 健康保険組合および事業所の健康診断受診コース作成における管理ツール導入について
 - 受付管理システム導入による受付状況の変化
 - 内視鏡室交差感染防止への対策
 - 施設運営における医療技術室の役割
 - 喫煙者、糖尿病、脂質異常症、高血圧症有病者を対象とした頸動脈エコー下での有所見率の比較検討
 - 乳房オリエンテーションの運用
 - 重度誤嚥のため胃部検査が実施不可となり、次年度胃がん発見に至った1症例
 - 当クリニックにおける大腸CT検査導入、運用について
 - 巡回健診時の採血トラブル対策について
 - 女性検診へのSDGs -性差医療、女性検診をふりかえって-
 - 共催シンポジウム 胃症例検討 「追加撮影が有効であった健診発見症例」
 - 当クリニックにおける、多発性腎嚢胞の現状と腹部超音波判定マニュアル変更への対応
 - CTの開発と胸部CT検診について
 
令和3年2月~3月:第49回大会日本総合健診医学会
- 事業所との連携による特定保健指導グループ支援の取り組み
 - ウィズコロナ時代の人間ドック健診~医療技術室長及びフロア管理者の立場から~
 - バリウム検査での大腸穿孔2例の報告
 - インフルエンザ予防接種受付システム導入による業務効率化
 - ナッツ摂取が血清脂質に与える影響
 
令和2年2月:第48回大会日本総合健診医学会
- 事業所との連携による特定保健指導グループ支援の取り組み
 - 大豆製品摂取が健康診断結果に与える影響
 - 睡眠時間が血圧・血清脂質・血糖値に及ぼす影響の検証
 - 腹部超音波検査同時実施におけるOP膀胱超音波検査の有用性
 
平成30年1月:第46回大会日本総合健診医学会
- 新受付管理システム導入の取組
 - 行動変容レベルと特定保健指導判定の検討 ~効果的な指導を行うために~
 - 人間ドック面談率増加に向けたアプローチ効果の報告
 - 健診の医師診察で発見された甲状腺疾患のまとめと今後の課題
 - メタボリックシンドロームにおけるマルチプルリスクの検討:非該当、予備群、該当3群間における生活習慣病リスクの対比
 
平成29年1月:第45回大会日本総合健診医学会
- 人間ドック受診者に行った当日結果説明の成果
 - 喫煙が肺年齢に与える影響の検討 -より若い年代からの禁煙指導をめざして-
 
平成27年2月:第43回大会日本総合健診医学会
- 飲酒量と喫煙本数が喫煙者のHDLコレステロールに与える影響
 - 腹臥位二重造影撮影における手技的な関心度と画像精度との関係
 - 当施設における胃X線読影補助の現状と今後の展開
 - 体重減少による中性脂肪減少とLDLコレステロール上昇のパラドックス現象
 - 肥満者におけるBMI現象に対する脂肪代謝異常の改善不良現象
 - 止血後の再出血に影響する要因は
 - アンケート調査から満足度を向上する取り組み
 - 人間ドック専用フロア開設における利用者満足度調査
 - 受診者のID管理による健診業務全般の効率化についての取り組み
 - 子宮頸部細胞診結果異常なし(NILM)で高リスクHPV陽性者のfollow up結果
 - 当院の乳房検査から読影までにおけるフォロー確認用紙の活用方法
 
平成26年1月:第42回大会日本総合健診医学会
- 若手奨励賞喫煙習慣の変化が4年間の体重とHDL-コレステロールに与える影響
 - 高血圧発症に関与する家族歴の検討
 - 胃部基準撮影法導入の効果について
 - 肥満受診者の経年的推移
 - 非肥満者における肥満発生の経年分析
 - HbA1c軽度高値者の経年推移
 - HbA1c高値者の経年推移
 - 同一症例における脂肪肝の出現と消失の特徴の検討
 - 事務・接遇に対する体系的な安全管理の試み
 - 腹部超音波検査における腎血管筋脂肪腫(AML)の観察
 - 超音波とマンモグラフィを併用した乳癌検診における超音波検査の有用性
 - 子宮頸部細胞診異常者のハイリスクHPV検査結果について
 - CKD低減を目的とした保健指導の考察
 
平成25年1月:第41回大会日本総合健診医学会
- 婦人科検診におけるより有効な頸膣超音波検査の検討
 - 内視鏡検査時の咽頭麻酔におけるシロップ入りリドカインビスカス氷の導入効果
 - 健康保険組合補助対象変更における受診コース変更の動向調査
 - Mucinous carcinomaを胸部CT検査にて発見に至った症例報告
 - 子宮頸がん検診の精度向上をめざして
 - CTによる内臓脂肪測定での脂質3項目と空腹時血糖との関連について
 - デジタルマンモグラフィ移行に伴う石灰化所見の描出能の変化について
 - 技師コメントを活用した適正な乳房検診への取り組みと発見がん症例
 - 適正な乳房検診を行うための当施設の取り組み
 - 当施設の若年者(39歳以下)の乳がん検診報告
 - 高血圧家族歴による、高血圧罹患リスクの検討
 - 健診受診者BMIから見た女性のやせ傾向の実態
 - 腹囲とBMI・TG・HBA1cの関連性についてアジア基準との比較
 - 当クリニックにおける特定保健指導脱落者への検討~脱落者ゼロを目指して~
 - 若手奨励賞聴力低下に及ぼすメタボリック症候群の影響
 - 東日本大震災が健診結果に与える影響
 - 脂肪肝の出現や消失に関わるライフスタイル変化の検討
 - 脂肪肝の消失を規定する体重減少量の推定モデルの提案
 - 男女別フロアでの健診実施の利点と課題
 - 現場・事務スタッフ間の医療安全に対する意識の相違
 - 上部消化管X線検査により発見され救命できた外傷性胸部大動脈瘤の一例
 - マンモグラフィー検査画像のデジタル管理における有用性と課題
 - 総合健診時における頭部MRI有病率と生活習慣病との関連
 - 初回面談時の行動計画による腹囲減少効率の違いについての検討
 - 保健指導終了後の腹囲(リバウンド)に対する初回面談時の行動計画の影響
 
平成24年1月:第40回大会日本総合健診医学会
- PWV検査に基づいた動脈硬化ハイリスク因子の検討
 - アンケートと付加検査からみた当院受診者の健康に対する意識調査
 - 当クリニック受診者の食生活と肥満の関連についての検討
 - 特定健診における男女の腹囲・BMI変化の比較、検討
 - 子宮頸がん検診の精度向上をめざして
 
日本人間ドック学会
令和2年11月~12月:第61回大会日本人間ドック学会
- サプリメントによる薬物性肝障害が疑われた2例
 - 大腸CT検査における被ばく線量低減の試み
 - 大腸3DCT検査における大腸腺腫と大腸癌のCT値の検討
 - 閉経後の女性における大豆イソフラボン摂取が腸内細菌に与える影響
 - メタボリックシンドロームにおけるマルチプルリスクの検討
 
令和1年7月:第60回大会日本人間ドック学会
- 当院における大腸3DCT検査についての検討
 - ファットスキャンの有用性 重篤な疾患をきたす前に
 - 胃部X線検査時のバリウム誤嚥予防への取り組み
 - 野菜摂取量が人間ドック検査項目に与える影響
 
平成30年8月:第59回大会日本人間ドック学会
- 検診発見胃癌に対する追加撮影の有効性検討
 - 産業保健・労働衛生の3管理に基づいた超音波検査業務の検証
 - 脂質検査の基準値変更が脂質判定に与える影響のシミュレーション
 
平成29年8月:第58回大会日本人間ドック学会
- 胃X線検査におけるバリウム温度管理の有用性 ~洗浄・付着能及び残泡を中心に~
 - 郵送型自己採血検査キット活用による 人間ドック受診後の生活習慣改善への検討
 - 胃X線検査安全対策への取組について
 - 子宮頸がん検診における従来法と液状法の比較検討について
 
平成28年7月:第57回大会日本人間ドック学会
- 当施設における男性の上腹部超音波(膵臓)の現状と工夫
 - 腹部超音波カテゴリー判定への対応 ~独自フローチャート作成~
 - 上部消化管内視鏡検査の検査件数を増やす際の課題と対策
 - 子宮頸がん検診における従来法液状法の比較検討について
 
平成26年9月:第55回大会日本人間ドック学会
- 喫煙者における飲酒と禁煙が体重およびHDL-コレステロールに与える影響
 - 当クリニックでの乳がん検診の取り組み
 
平成25年8月:第54回大会日本人間ドック学会
- 医用画像表示モニタの品質管理の取り組み
 - 東日本大震災によるHDL-コレステロール値の変化に関する生活習慣要因の検討
 
日本臨床細胞学会
平成24年:日本臨床細胞学会
- 当施設の子宮頸部細胞診成績の検討-TACAS法液状化検体細胞診とHPV検査の導入
 
各種精度管理・認定の取得
精度管理
- 日本総合健診医学会 精度管理調査(胸部判定)
 - 日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ撮影認定(8名)
 - 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ施設 画像認定
 - 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ読影認定(1名)
 - 日本消化器がん検診学会 胃がん検診専門技師(7名)
 - 日本消化器がん検診学会 大腸CT検査技師認定(3名)
 - 日本X線CT専門技師認定機構 X線CT認定技師(1名)
 - 肺がんCT検診認定機構 肺がんCT認定技師(1名)
 
施設認定
- 日本人間ドック学会人間ドック健診施設機能評価認定
 - 日本総合健診医学会優良総合施設認定
 - 健康評価施設査定機構優秀施設認定
 - マンモグラフィ検診施設画像認定施設
 
								






